介護住宅改修とバリアフリー
バリアフリーとは?
「バリアフリー」とは、もとは建築用語から「バリア(障壁)」を「フリー(のぞく)」にするということで、障壁となるものなどを取り除き、生活環境を良くすることを意味します。そのため、建物内にある段差など、物理的な障壁となりうるものを除去すると言う意味合いから、最近ではより広い意味で用いられています。
また、このような観点から介護・福祉に携わるケアマネージャーなどは、対象者の運動能力低下などを考慮して、お住まいの中で居住スペースを上階から下階にするための住宅改修を提案することも多いようです。
今のお宅に住み続けることがクオリティオブライフを高めます
介護などを必要とされる方や障害をお持ちの方に対しては、ご自宅などにそのままお住まいになるのではなく、施設や老人ホームのような場所などへの入所を推奨するケースが多くなっており、ご高齢で自立した生活が可能な方に対しては、段差などのないマンションなどへの転居などを推奨するケースも増えているようです。
しかし、長年住み慣れた自宅を離れたくない、新たな環境での生活に不安を感じてしまうなどのご意見も多く見受けられ、別の選択肢をご検討される方もいらっしゃいます。
お住まいなどに階段昇降機を設置すれば、日々の階段移動において安全面は確保され、これまで通りの住み慣れたお住まいで生活を続けることが出来ます。設置にあたり、お住まいの状況によっては一部リフォーム・住宅改修を行う必要が生じますが、基本的には既存のままで大掛かりな建物工事など不要で階段昇降機の設置が可能です。
介護において階段昇降機の必要性
階段昇降機は体の不自由な方にどのように役立つか
ご高齢者やお身体の不自由な方にとって、日常生活の階段移動は「肉体的・精神的」に大きな負担が掛かります。障害をお持ちであったり、お怪我やご病気などにより自由に動けない身体状況の場合は、在宅でご家族や福祉サービス(介護ヘルパーなど)による介護・看護などを受けられていることが多く、当然、階段の移動についても介添を必要とします。しかし、狭い階段などで介添を受けながら1段1段の移動を行いますと、不安定な階段上で僅かに体のバランスを崩した場合に、介添する側も介添される側も、階段から転落する危険性が非常に高まります。


そのため、階段昇降機を設置することで、このような危険を未然に回避することが出来るようになり、階段の昇り降りで日々、不安や苦痛を感じるようなことも無くなるでしょう。また、ご高齢者の方がご家族と離れ一人で暮らしているような場合などは、階段昇降機を利用することで安全な階段移動が可能となるため、離れて暮らすご家族の方々も安心感を得られます。
階段昇降機を設置したきっかけ(障害・病気)とは何か
階段昇降機をご利用頂いているお客様は、ご高齢による慢性的な関節痛(リウマチや関節炎など)を患われている方や、事故・ご病気などによって身体機能が低下した方、お身体に障害をお持ちの方など様々です。健康で体力のある状態ならば、階段の昇り降りで苦労することもないでしょうが、ご病気などを患われているような状況では、階段移動によってお身体への負担も大きくなってしまいます。


まだまだ階段昇降機という福祉機器自体、世間一般によく認知がされている製品ではないため、日頃から階段移動でご苦労されている方の大多数は、階段昇降機の存在自体をご存知ないというのが現状です。近年はインターネットの普及に伴い、スマートフォンやタブレットなどの身近な端末から、インターネット検索によって様々なものを簡単に調べることが出来るようになりました。そのため階段の移動でお困りの方が、「介護福祉関連、バリアフリー関連、住宅改修(リフォーム)関連」など、様々なキーワードで偶発的に階段昇降機という製品を発見され、お問い合わせを頂く機会も増えています。
設置した後にどんなメリットがあったか
これまで階段の昇り降りでご苦労されていたり、階段の移動でご家族などの介添を必要とされていた方々にとっては、いす式階段昇降機の設置で階段移動時の安全性が確保され、階段上での危険な介添も不要となり、不意な怪我や転落リスクは大幅に軽減されます。設置されたお客様からの具体的な感想などは、下記のリンクよりご覧を頂くことが出来ます。
東京ショールームで
ステップリフトの乗り心地を
ぜひご体験ください。