ホームエレベーター(家庭用エレベーター)との比較
階段昇降機の特徴
ここ数年にわたり、一般住宅における階段昇降機(弊社:ステップリフト)やホームエレベーターへの関心が高まっています。この理由として挙げられるのが、近年盛んに話題となる「高齢化社会」と建物などの「バリアフリー化」です。
階段昇降機やホームエレベーターともに、購買層の拡大などに伴い、最近では低価格化も進んでいますが、それぞれに異なった特徴があります。 ここでは階段昇降機(弊社製品名:ステップリフト)とホームエレベーターを比較し、お客様に合ったものを導入する目安にしていただければと思います。

メリット
- 新築や既存に関わらず、建物に手を加える必要がない。
- 現存するほとんどの階段に設置可能。
- ホームエレベーターよりも安価。
- 階段を利用する為、別にスペースを設ける必要なし
デメリット
- 階段上に設置する為、有効幅が狭くなる。
- 車イス利用の場合は座席への移乗が必要。
ホームエレベーターの特徴
ホームエレベーターとは、個人住宅(2~4階建て住宅)へ設置をする家庭用のエレベーターのことです。駆動方式はロープ式と油圧式タイプの2種類があります。
一般の業務用エレベーターとは異なり、建築基準法にて家庭用エレベーターの最大昇降行程は、住宅の最下階の床面から最上階の床面が10m以下となっています。また、最大定員は3名以下と制限されており、最大積載荷重は200kgまで、昇降速度は30m/分以下と定められています。
そして、エレベーター内の床面積は1.1平方メートル以下と定められています。また、共同住宅のように異なる世帯が居住する住宅や店舗、倉庫などへの設置はできません。
メリット
- 車椅子に乗ったままでも、フロアを移動する事が可能。
- 大型商品や荷物などの移動に便利。
デメリット
- 一般的な階段昇降機(いす式)よりも売価が高い。
- 既存物件の場合、スペースの確保が困難。確保する為には建物の改修工事が必要となる。
東京ショールームで
ステップリフトの乗り心地を
ぜひご体験ください。